GmailやYahoo!メールの普及に伴ってメールをローカルアプリケーションではなく、Webアプリケーションを介して利用する人が増えています。サーバー側にデータがあれば、ローカルPCのストレージを逼迫することなく、検索なども高速に利用できます。 今回は同じ…
メールを使ったシステムの基本とも言えるお問い合わせフォーム。それほど難しくはなさそうですが、意外と求められる機能は多いものです。そのため、自作し始めるとあれもこれもと欲しい機能が増えていきます。 そこで使ってみたいのがオープンソース・ソフト…
サポートなどでは1つのメールアドレスをメンバーで共有します。対応したかどうかを管理するため、専用のシステムを通して返信する必要があります。クラウドサービスとしてはZendeskなどが有名です。 今回はオープンソースのメール共有ソフトウェアを紹介しま…
ここ数年、ノーコードと言う単語に注目が集まっています。複雑な処理を、プログラミングコードを書くことなく実現させるサービスを指します。主にWebサービスやアプリを作るのに使われていますが、メールに関係したノーコードサービスも多々あります。 今回…
HTMLメールの中で画像を利用する際、どのフォーマットを利用しているでしょうか。多くの場合、Webと同じくGIF/JPEG/PNG辺りを利用しているかも知れません。 今回はCan I emailより、各画像フォーマットについてメールクライアントのサポート状態を調べてみま…
AMP for EmailはHTMLメールの拡張で、カルーセルやフォームなど便利な機能を追加できます。しかし、専用のタグを利用したり、送信してみないと実際に使えるのか分かりづらく、作成するのは容易ではありません。 そこでAMP for Emailに対応したメールを作成す…
ニュースレターはここ数年、注目が集まっています。多くの情報取得方法がある中、フィードのように能動的ではなく、専門家によるフィルタリングがかかっている点が好かれているかも知れません。 そんなニュースレターを作成、配信できるサービスを紹介します…
Customers Mail Cloudを使ってメール配信を行う際に必要なのがドメインに対するSPFレコードとDKIMレコードの設定です。メール配信元が信頼できるのを証明することで、迷惑メールとして処理されるのを防止できます。 各ドメイン管理サービスによって設定方法…
メールでは小さなピクセル画像を読み込ませることで開封をトラッキングする技術がよく使われています。そうしたトラッキングを嫌う人たち向けにお勧めしたいのが今回紹介するソフトウェアです。 主にChrome機能拡張になります。
せっかく配信したメールがスパム判定されてしまったら、見てもらうこともできず、とても残念な気分になるでしょう。しかも相手のメールボックスのことなので、送信した側では把握もできません。 そうした状況に陥らないために、メールがスパム判定されないよ…
メールを使ったウイルス感染は昨今減っていたのですが、Emotetの登場によって感染するケースが増えているようです。また、メールサーバーによってはウイルススキャン機能を提供するものもありますが、それだけでは十分とは言えないこともあるようです。 そこ…
送ったメールが相手に開封されているのかどうか、それをトラッキングできるサービスをまとめて紹介します。マーケティング系に限らず、メールが相手に読まれているかどうか知りたいケースは多いでしょう。そうした時に利用できるサービスになります。
Webサイトで基本になるのがお問い合わせフォームです。そこからクライアントとの接点になったり、サービスの改善へつながったりします。どんなWebサイトにもあるため、イチから作成するのは面倒です。 そこで既存のメールフォームソフトウェアを活用しましょ…
障害発生期間 2022-03-11 12:55〜13:04 障害内容 内部DBへアクセス不良が発生し、管理コンソール、Transactional Email API が 使用できない状態になりました。 DBを切り替え、現在は復旧しております。 お客様側での対応 管理コンソールはご利用できます。 …
メールを大量に送信するメールマガジン、ニュースレター。購読フォームやユーザーの興味あるジャンルの設定ページ、管理画面など様々な機能で構成されています。 今回はそうしたメールマガジン・ニュースレターを配信するのに使えるオープンソース・ソフトウ…
メールの世界では昔からスパムやなりすましメールとの戦いが続けられています。そうした中、DNSを利用することでなりすましを効果的に防げる仕組みが整ってきています。 今回はなりすまし防止(ドメイン認証技術)であるSPF/DKIM/DMARC、そしてBIMIの違いに…
メール送信を行っている限り切っても切り離せないのがエラーメール(バウンスメール)です。エラーメールは様々な要因に発生するので、送信元だけの対応では防ぎきれないものでもあります。しかし、その理由次第では対策も可能です。 今回はエラーメールの種…
メールサーバーを立ち上げて運用するのはとても面倒です。ユーザーをサーバー上に作成するのも面倒でしょう。そこで使ってみたいのがDockerイメージで配布されているソフトウェアです。これを使えばメールサーバーが一瞬で立ち上げられます。 今回は本番運用…
情報共有したり、メッセージを交換する手段は様々に存在しますが、メーリングリストはその古参とも言えるサービスになります。現在では主流ではありませんが、かつてはメーリングリストだけが唯一のメッセージ交換方法だった時代もありました。 とはいえ今な…
無償版のG Suite廃止が決定し、2022年7月1日に完全停止します。元々2012年に提供終了していましたので、約10年間既存ユーザーには無償版が継続していたということになります。とはいえ、Google Workspaceへの乗り換えによって一気に請求が発生するという方も…
メールアドレスの形式はRFC-5321と5322、さらにRFC822やRFC-5891などで規定されています。この仕様にあったメールアドレスの形式になっているかどうか検証するのは、かなり複雑です。簡易的に正規表現を使ったものも見られますが、すり抜けてしまう(または…
AMP for Emailの内容が正しく表示されるか確認するにはどうしたら良いでしょうか。実際にメールを送信してGmailなどで確認するのが確かではありますが、調整するたびにメール送信して確認するのは面倒です。 そこで使って欲しいのがNodemailerAppになります…
Gmailなどでメールマガジンを受け取った時に、購読停止できるリンクが表示されることがあります。あのような機能はList-Unsubscribeヘッダーによって実現できます。 今回はCustomers Mail Cloudを使ってList-Unsubscribeヘッダーを利用してみます。
障害発生期間 2022/01/17 10:26 ~ 11:30 障害内容 Customers Mail Cloud の基盤クラウドで発生した障害により、 一部のお客様からMTAへの接続が出来なくなりました。 このMTAはDNSにより切り離され、サービス停止には至っておりません。 縮退運転により一時…
2022年1月17日11時現在、Customers Mail Cloud の MTA の基盤クラウドが不安定になっており、つながりにくい状態になっております。 障害は一部のMTAに限られておりますので、複数台構成のCMCでは機能の停止にはなっておりません。繋がらない一部の MTA につ…
平素よりCustomers Mail Cloudに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 この度、Customers Mail Cloud サービス規約を下記の通り改定いたします。お客様により安心してサービスをご利用いただけることを目的に、文言の変更等を行いました。 なお、…
HTMLメールを作る際にはテンプレートをダウンロードして、エディタで修正するのではないでしょうか。HTMLエディタを使うこともできますが、HTMLメール特有の書き方に対応していない場合もあるので、結局HTMLタグを手打ちすることになります。 こうした面倒か…
HTMLメールは通常のWebサイト向けのHTMLとは多少異なります。また、コンテンツが受信者のところに直接届くので、後から修正するのは困難です。デザインの乱れが起こらない、適切なHTMLを記述しなければなりません。 そこで使いたいのがHTMLメールに特化した…
平素より、弊社メール配信サービス Customers Mail Cloud をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 この度、サービスアップデートにより以下の修正をリリースいたします。 リリースバージョン 本リリースバージョンは、5.7.6 です。 リリース日時 …
Customers Mail Cloudではプログラム側からデータを取得したり、メールを送信するWeb APIの他に、Customers Mail Cloudでメールを受信した時にイベントを伝えてくれるWebhook APIが用意されています。 Webhook APIを使うことで、自前でメールサーバを立てず…