Webhook APIを使って添付ファイル付きメールを処理する(Java/Spring Framework編)

Customers Mail Cloudではプログラム側からデータを取得したり、メールを送信するWeb APIの他に、Customers Mail Cloudでメールを受信した時にイベントを伝えてくれるWebhook APIが用意されています。 Webhook APIを使うことで、自前でメールサーバを立てず…

Javaを使って添付ファイル付きメールのメール送信時Webhookを受け取る

Customers Mail CloudのWebhookは2種類あります。 メール受信時 メール送信時 メール送信時は、送信したメールに対してステータスが変わったタイミングで通知が送られるものです。この記事では添付ファイル付きメールのステータス変更メールを受け取る方法を…

Javaでapplication/jsonではないメールの送信ステータスを受け取る

Customers Mail CloudのWebhookは2種類あります。 メール受信時 メール送信時 メール送信時は、送信したメールに対してステータスが変わったタイミングで通知が送られるものです。 その際、 application/json を指定しない設定ができます。この時のデータが…

Javaでapplication/jsonではないメールの送信ステータスを受け取る

Customers Mail CloudのWebhookは2種類あります。 メール受信時 メール送信時 メール送信時は、送信したメールに対してステータスが変わったタイミングで通知が送られるものです。 その際、 application/json を指定しない設定ができます。この時のデータが…

Javaでメール送信ステータスのWebhookを受け取る

Customers Mail CloudのWebhookは2種類あります。 メール受信時 メール送信時 メール送信時は、送信したメールに対してステータスが変わったタイミングで通知が送られるものです。 本記事では実際にどういった内容が送られてくるのかを紹介します。

Webhook APIを使ってメールを処理する(Java/Spring Framework編)

Customers Mail Cloudではプログラム側からデータを取得したり、メールを送信するWeb APIの他に、Customers Mail Cloudでメールを受信した時にイベントを伝えてくれるWebhook APIが用意されています。 Webhook APIを使うことで、自前でメールサーバを立てず…

Reactで簡単にメールを作成できるReact Emailの紹介

HTMLメールをイチから作成するのは大変です。Webページのものとは若干仕組みが異なったり、受け取る環境によって表示誤差があります。 そうした問題を解決するためには、フレームワークを使うのが手軽です。今回はReactを使ってHTMLメールを作成できるReact …

Node.jsでapplication/jsonではないメール送信イベントWebhookを受け取る

Customers Mail CloudのWebhookは2種類あります。 メール受信時 メール送信時 メール送信時は、送信したメールに対してステータスが変わったタイミングで通知が送られるものです。 その際、 application/json を指定しない設定ができます。この時のデータが…

Swift でメールを送信する - SMTP & Email Sending API

Customers Mail Cloudではメール送信に際して、SMTPとAPIの二種類を提供しています。昔からの使い慣れたSMTPを使っても良いですし、SMTPのポート制限されている場合でも使えるAPIを利用しても良いでしょう。 今回はこの二つのメール送信方法について、Swift…

Ruby on Railsでメール送信イベントのWebhookを受け取る

Customers Mail CloudのWebhookは2種類あります。 メール受信時 メール送信時 メール送信時は、送信したメールに対してステータスが変わったタイミングで通知が送られるものです。 本記事では実際にどういった内容が送られてくるのかを紹介します。

メールをJavaScriptだけで送信できるようになるEmailJSの使い方

お問い合わせフォームなどを作る際には、何らかのサーバーサイドの仕組みを用意するのが一般的です。JavaScriptからSMTPサーバーに直接接続できないため、サーバー側でフォームの入力値を受け取って、メールを送信します。 そうした手間を軽減できるのがEmai…

Dart でメールを送信する - SMTP & Email Sending API

Customers Mail Cloudではメール送信に際して、SMTPとAPIの二種類を提供しています。昔からの使い慣れたSMTPを使っても良いですし、SMTPのポート制限されている場合でも使えるAPIを利用しても良いでしょう。 今回はこの二つのメール送信方法について、Dartか…

Kotlin でメールを送信する - SMTP & Email Sending API

Customers Mail Cloudではメール送信に際して、SMTPとAPIの二種類を提供しています。昔からの使い慣れたSMTPを使っても良いですし、SMTPのポート制限されている場合でも使えるAPIを利用しても良いでしょう。 今回はこの二つのメール送信方法について、Kotlin…

Python + Djangoを使ってapplication/jsonではないメール送信イベントWebhookを受け取る

Customers Mail CloudのWebhookは2種類あります。 メール受信時 メール送信時 メール送信時は、送信したメールに対してステータスが変わったタイミングで通知が送られるものです。 この時、 application/json を指定しない設定ができます。この時のデータが…

PHPを使ってapplication/jsonではないメール送信イベントWebhookを受け取る

Customers Mail CloudのWebhookは2種類あります。 メール受信時 メール送信時 メール送信時は、送信したメールに対してステータスが変わったタイミングで通知が送られるものです。 この時、 application/json を指定しない設定ができます。この時のデータが…

Google Apps Scriptを使ってapplication/jsonではないメール送信イベントWebhookを受け取る

Customers Mail CloudのWebhookは2種類あります。 メール受信時 メール送信時 メール送信時は、送信したメールに対してステータスが変わったタイミングで通知が送られるものです。 この時、 application/json を指定しない設定ができます。この時のデータが…

Google Apps Scriptでメール送信イベントのWebhookを受け取る

Customers Mail CloudのWebhookは2種類あります。 メール受信時 メール送信時 メール送信時は、送信したメールに対してステータスが変わったタイミングで通知が送られるものです。 本記事では実際にどういった内容が送られてくるのかを紹介します。 受け取る…

Node.jsでメール送信イベントのWebhookを受け取る

Customers Mail CloudのWebhookは2種類あります。 メール受信時 メール送信時 メール送信時は、送信したメールに対してステータスが変わったタイミングで通知が送られるものです。 本記事では実際にどういった内容が送られてくるのかを紹介します。 受け取る…

PHPでメール送信イベントのWebhookを受け取る

Customers Mail CloudのWebhookは2種類あります。 メール受信時 メール送信時 メール送信時は、送信したメールに対してステータスが変わったタイミングで通知が送られるものです。 本記事では実際にどういった内容が送られてくるのかを紹介します。 受け取る…

deno deployでWebhookを受け取る

Customers Mail Cloudではプログラム側からデータを取得したり、メールを送信するWeb APIの他に、Customers Mail Cloudでメールを受信した時にイベントを伝えてくれるWebhook APIが用意されています。 Webhook APIを使うことで、自前でメールサーバを立てず…

Azure FunctionsをWebhookで呼び出す

Customers Mail Cloudではプログラム側からデータを取得したり、メールを送信するWeb APIの他に、Customers Mail Cloudでメールを受信した時にイベントを伝えてくれるWebhook APIが用意されています。 Webhook APIを使うことで、自前でメールサーバを立てず…

Cloudflare Workers × JavaScript でメールを送信する

Cloudflare WorkersはCloudflareの提供するFaaS(Function As a Service)で、サーバレスでスクリプトを実行できます。今回はこのCloudflare Workersを使って、Customers Mail Cloudでメール送信を行う方法を紹介します。 Customers Mail Cloudの設定 まずは…

Webhook APIを使ってCloudflare Workersを呼び出す

Customers Mail Cloudではプログラム側からデータを取得したり、メールを送信するWeb APIの他に、Customers Mail Cloudでメールを受信した時にイベントを伝えてくれるWebhook APIが用意されています。 Webhook APIを使うことで、自前でメールサーバを立てず…

Webhook APIを使ってGoogle Cloud Functionsを呼び出す

Customers Mail Cloudではプログラム側からデータを取得したり、メールを送信するWeb APIの他に、Customers Mail Cloudでメールを受信した時にイベントを伝えてくれるWebhook APIが用意されています。 Webhook APIを使うことで、自前でメールサーバを立てず…

Webhookを使ったシステム開発の注意点

Customers Mail Cloudではメールを受信した際のWebhookを提供しています。メールを受信したタイミングで指定したURLをコールするので、メール連携型のシステムを容易に開発できます。 そうしたWebhookを使ったシステム開発時の注意点を数点、解説します。皆…

ハードバウンス・ソフトバウンスの違いを学ぼう

受信箱に届かないメールはバウンスメールとして返ってきます。このバウンスメールと一括りにされがちですが、その内容はソフトバウンスとハードバウンスの二種類があります。 今回はそのソフトバウンスとハードバウンスの違いについて解説します。

メール周辺技術での略語とその内容を解説

メール周りのテクノロジーを語る際に、英語の略語が登場します。何となく分かったつもりでも、実は分かっていない言葉もあるのではないでしょうか。 この記事ではそうした略語の意味を解説します。

Google Apps ScriptでCustomers Mail CloudのWebhookを受けとったメールをSlackへ投稿する

Customers Mail Cloudではプログラム側からデータを取得したり、メールを送信するWeb APIの他に、Customers Mail Cloudでメールを受信した時にイベントを伝えてくれるWebhook APIが用意されています。 Webhook APIを使うことで、自前でメールサーバを立てず…

感染が再拡大しているEmotetについて知っておきたいこと

メールを使ったウイルス感染は昔から行われていますが、ここ数年はEmotetが最も大きな脅威となっています。2019年頃から登場して一時は下火になったのですが、また最近になって感染が拡大しています。 そんなEmotetについて、知っておきたいポイントを紹介し…

HTMLメールの中で使える画像フォーマットまとめ

HTMLメールの中で画像を利用する際、どのフォーマットを利用しているでしょうか。多くの場合、Webと同じくGIF/JPEG/PNG辺りを利用しているかも知れません。 今回はCan I emailより、各画像フォーマットについてメールクライアントのサポート状態を調べてみま…