システムからメール送信を行う処理を実装することはよくあります。多くの場合、ローカルサーバからSMTPを使いますが、FaaSなどでSMTPポートがふさがれていることがあります。そうした時に便利なのがWeb API経由でのメール送信になります。 JavaでCustomers M…
メールを送った後に誤字や、文章がおかしいのに気付いたことはないでしょうか。最近では予測入力が優秀になっているので、ついついタップだけで文章を書いてしまって誤字になっていることがあります。 そうした些細なミスを防ぐのに使えるのが文章校正ツール…
メールを送信するのは外部のサーバからしか行えないと思っていないでしょうか。もちろん外部のSMTPサーバに接続すれば良いのですが、プログラム側で設定が必要になります。しかしPostfixのリレー機能を使うことで、ローカルのsendmailを使って簡単にメール送…
システムからメール送信は良く行われますが、メールを受信したタイミングでシステムの処理を実行するには準備が必要です。Postflixなどでメール受信をトリガーにするといったことも行われますが、構築が大変です。メールサーバにトラブルが発生した際の影響…
Google Cloud FunctionsはいわゆるFaaS(Functions as a Service)になります。JavaやC#、Node.js、Pythonなどに対応していましたが、2021年1月からRuby(2.6または2.7系)にも対応しました。 今回はCustomers Mail CloudのRubyライブラリを使って、Google C…
メールサーバを立て、さらにそれを永続的に運営するのはとても大変です。メールは24時間365日、どこから送られてくるか分からないため、エラーがあると大きな問題につながります。 そこで使いたいのがWebhookを提供するメール受信サービスです。メール受信を…
マーケティング用のメールを誤送信してしまったり、開発中に誤って本物のメールアドレスを使ってしまったという経験はないでしょうか。冷や汗の止まらない、嫌な経験です。 そうしたミスを防ぐために使えるのが開発用SMTPサーバです。ローカルで立てるもの、…
会員限定コンテンツやマーケティング用にメールアドレスを収集するサービスは数多くあります。そうしたサービスにメールアドレスを登録したばかりにスパムメールが数多く来てしまった経験がある方もいるでしょう。 そうした対策として、一時的なメールアドレ…
平素より、弊社メール配信サービス Customers Mail Cloud をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 この度、サービスアップデートにより以下の機能改善および修正をリリースいたします。 リリースバージョン 本リリースバージョンは、5.7.4 です。…
AWS Lambdaは多数のプログラミング言語を実行できます。多くの場合PythonやNode.jsのようですが、Javaも実行可能な言語の一つです。エンタープライズ系のシステムで利用されることの多いJavaもAWS Lambdaであればマイクロサービス化して利用できます。 今回…
システムからメール送信を行う処理を実装することはよくあります。多くの場合、ローカルサーバからSMTPを使いますが、FaaSなどでSMTPポートがふさがれていることがあります。そうした時に便利なのがWeb API経由でのメール送信になります。 今回、Excel/VBAで…
システムからメール送信を行う処理を実装することはよくあります。多くの場合、ローカルサーバからSMTPを使いますが、FaaSなどでSMTPポートがふさがれていることがあります。そうした時に便利なのがWeb API経由でのメール送信になります。 今回、JavaでCusto…
Customers Mail Cloudではメール送信に際して、SMTPとAPIの二種類を提供しています。昔からの使い慣れたSMTPを使っても良いですし、SMTPのポート制限されている場合でも使えるAPIを利用しても良いでしょう。 今回は対象をExcel(またはVBA)としてメール送信…
Customers Mail Cloudには大きく分けて3つのAPIが用意されています。 メール送信 Webhook メール配信状態取得、更新 メール送信APIはSMTPやWeb APIを通じてメール送信を行います。Webhookはメールの受信や配信結果を受け取るための仕組みです。そしてメール…
静的サイトホスティングサービスが増えていますが、その中でも最近人気なのがVercelです。多種多様なフロントエンドフレームワークと連携する仕組みが用意されています。NetlifyやFirebase Hostingと比較している方も多いでしょう。しかし、Webサイトは静的…
Cloud Functions for Firebase はいわゆるFaaS(Function as a Service)になります。ごく簡単な関数をデプロイして、HTTP経由で実行できます。AWS Lambdaと異なり、デフォルトでHTTPアクセスが用意されるのが便利です。 今回はこのCloud Functions for Fire…
AWS Lambdaでは多くのプログラミング言語が使えますが、その中にRubyもあります。バージョンは執筆時点(2020年08月)で2.7となっており、最新に対応しています。もちろんこのRubyとCustomers Mail CloudのRubyライブラリを組み合わせてメール送信も可能です…
Rubyでメール送信を行う際にはTMailやMail、ActionMailerを使うのが基本だと思いますが、環境によってはSMTPが使えない場合もあります。そうした時にはWeb API経由でのメール送信が便利です。 Customers Mail Cloudにはメール送信用のAPIが用意されています…
お客様各位 平素より Customers Mail Cloud に格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 この度、情報セキュリティ管理策の強化、および、オプションサービスの追加のため、 Customers Mail Cloud サービス規約を改定いたしました。 【主な変更点】 …
Customers Mail Cloudではプログラム側からデータを取得したり、メールを送信するWeb APIの他に、Customers Mail Cloudでメールを受信した時にイベントを伝えてくれるWebhook APIが用意されています。 Webhook APIを使うことで、自前でメールサーバを立てず…
Customers Mail Cloudの中に、Transactional Emailの暗号化設定というのがあります。これを使ったことがある方は、それほどいないのではないでしょうか。 今回はその使い方を実際のコードを含めながら紹介します。
Customers Mail Cloudではプログラム側からデータを取得したり、メールを送信するWeb APIの他に、Customers Mail Cloudでメールを受信した時にイベントを伝えてくれるWebhook APIが用意されています。 Webhook APIを使うことで、自前でメールサーバを立てず…
HTMLメールを作成する際には、そのソースであるHTMLを学ぶ必要があると感じてしまうでしょう。メール配信サービスによってはあらかじめエディタを備えているところもありますが、自社の配信システムを使いたい方も多いはずです。 そこで今回はHTMLを知らなく…
Google Apps Scriptを使うことでオフィスファイル(ドキュメント、表計算、スライドなど)をプログラミングからコントロールできるようになります。さらにCustomers Mail Cloudと組み合わせればメール送信も簡単です。 メールの本文はテキストからHTMLメール…
HTMLメールを送るのは当たり前になっていますが、その中でも動画メールは鬼門です。HTMLメールに動画を埋め込んで配信するでも書いた通り、HTMLメールとして埋め込んだ動画については、殆ど再生できません。 そこで今回は主要メールアプリでの動作を確認し、…
Customers Mail Cloudを使ってメール配信を行う際に必要なのがドメインに対するSPFレコードとDKIMレコードの設定です。メール配信元が信頼できるのを証明することで、迷惑メールとして処理されるのを防止できます。 各ドメイン管理サービスによって設定方法…
Customers Mail Cloudを使ってメール配信を行う際に必要なのがドメインに対するSPFレコードとDKIMレコードの設定です。メール配信元が信頼できるのを証明することで、迷惑メールとして処理されるのを防止できます。 各ドメイン管理サービスによって設定方法…
Customers Mail Cloudを使ってメール配信を行う際に必要なのがドメインに対するSPFレコードとDKIMレコードの設定です。メール配信元が信頼できるのを証明することで、迷惑メールとして処理されるのを防止できます。 各ドメイン管理サービスによって設定方法…
phpListはオープンソースのメールマーケティングシステムになります。オープンソースなので自社ワークフローに合わせてカスタマイズしたり、社内システムと連携することもできます。 システム的にはPHPとMySQLというスタンダードな組み合わせで作られていま…
メールは送信したが最後、どう扱われるかはユーザの環境に依存します。送信する皆さんとしては、確実に受信箱に入って欲しいと思うでしょう。しかし、設定ミスや文面によってスパム判定されてしまうこともよくあります。 そうした事態にならないように、事前…